*

バックチェック BACH CHECK 独語FANGER

IMG_0215
縦型ではウェイペンに取り付けられているが、グランドピアノでは鍵盤には後端にあり、打弦してはねかえってくるハンマーを皮革部の摩擦によってキャッチし、連打を可能にする。縦型ではバットについているキャッチャーを厚いフェルトの付いたこの部分がキャッチする、どちらも位置、角度の適切な調整が必要で、タッチに大きな影響がある。
 
reserve

関連記事

東海チェンバロ 調整

東海チェンバロ調整 今は無い、東海チェンバロです! 中古で仕入れました。最初、音が鳴らずに修

記事を読む

響板 SONDBOARD 独語RESONANNZBODEN

ピアノのもっとも主要な部分である。制作にあたってはスプルース、えぞ松などの音響的に優れた素材を充

記事を読む

no image

通勤バイクのリアタイヤ交換

通勤バイクのリアタイヤ交換 今週、長距離を走ったため一気にタイヤが減ってしまい、 朝コケてしまい

記事を読む

ヤマハC3XA 入荷致しました!

ヤマハC3XA 2012年製 新しいです! ¥1,930,000(税抜) (¥2,123,000(

記事を読む

コンサート調律 スタンウェイD型

コンサート調律立会い 今回は、コンサート調律を致しました。 音を伸ばす事と響きが一番良いオウター

記事を読む

tokyopiano_info

reserve

kanbe

アップライトピアノ バットスプリングコード交換

アップライトピアノバットスプリングコード交換ヤマハのアップライトピアノ

グランドピアノハンマー交換

ピアノハンマー交換イースタインのハンマー交換です! 東京 ピ

響板修理

100年前日本に入ってきたドイツ製ピアノです。アップライトピアの修理

掃除機ダイソン修理

工房で使っていたボロボロのダイソンがついに壊れました。スイッチのトリ

グランドピアノ補助キャスター制作

今回、グランドピアノ補助キャスター制作をしました。 グランドピ

アップライトピアノ アクションオーバーホール修理依頼です。

アップライトピアノ センターピン交換です。毎日この作業を朝4時からや

スタンウェイアップライトピアノ修理

100年前のスタンウェイアップライトK型の修理です。 バットと

1840年製 エラールピアノ修復スタートです!

1840年製のエラールピアノの修復です。 かなりよい常態のもの

アップライトピアノ、バットセンターピン交換

いつもの事ですが、毎日毎日センターピンの交換です!ハンマーの動く部分

スタインウェイアクションオーバーホール

先日、イタリアから入ってきた1907年製ハンブルクスタインウェイのア

プレイエル修理

プレイエルの修理が終盤になってきました。 1895年製のプレイ

紀尾井町サロンホール スタインウェイ調律

先日、紀尾井町サロンホールで調律をさせて頂きました。 とても綺

→もっと見る

 

PAGE TOP ↑