ウェッジ WEDGE 独語STIMMKELE
調律のとき、ユニゾン弦のうち一本または二本の音をとめる為に弦の間にクサビのように挟みこむ、フェルトまだはゴムの長三角形の小片。縦型にはこのほかに木ウェッジ、針金つきのロングウェッジも使用される。中音部での基礎オクターブの音程をつくる時使用するひも状のフェルトは、三本の弦のうち真ん中の弦だけを発音させる為に、調律に先だってはさみこまれる。これを、ミューティングという。
東京 ピアノ調律
関連記事
-
チューニングのピンズルの修理です。
チューニングのピンズルの修理です。 一度、水に使ってしまったピアノの為、チューニングが止まらなくなっ
-
共鳴 RESONANCE 独語RESONANZ
ピアノの場合、振動する弦を好ましい音色にするための共鳴体の設計がもっとも重要である。主たる共鳴体
-
NYスタインウェイ戦前
NYスタインウェイ納品したニューヨークスタインウェイです。 1925年製ですが、やはりよく音が出て気
-
1840年製 エラールピアノ修復スタートです!
1840年製のエラールピアノの修復です。 かなりよい常態のものですが、残念ながらピン板が割れ
- PREV
- ウィンペンWIPPEN 独語HEBEGLIED
- NEXT
- ウナコルダ UNACORDA