*

「 音 」 一覧

ニューヨークスタインウェイ M型 アメリカから到着

ニューヨークスタインウェイ 1915年製 M型 到着!今回、NYスタインウェイ1915年製木目のM型が、横浜の埠頭に到着致しました。 販売予定は、来年の2月予定です! 値段ですが、

続きを見る

ヤマハ C3 入荷

ヤマハC3入荷致しました かなり新しいヤマハC3が入って来ました! 年式2009年製です! やはり新しいピアノは、弦が新しいと良い音がしますね! 東京 ピアノ 調律

続きを見る

六行会ホール 調律

六行会ホールでの調律 先日、六行会ホールでの調律を致しました。 ヤマハ S6のピアノがあり驚きました。 ヤマハの中では、一番高価なグレードのピアノで、そのピアノを寄贈された物で、驚きました。

続きを見る

グロトリアン セミコン

先日、お伺いした録音スタジオにグロトリアンのセミコンサートピアノがありました。 グロトリアンというピアノを知らない方が多いと思いますが、スタンウェイよりも古いメーカであり 名器のドイツ製高

続きを見る

NYスタンウェイ買い付け

NYスタンウェイ買い付け 去年、NYスタンウェイの買い付け依頼をされました。 アメリカのニューヨークに行き、色々と探し出し 1991年製の物を見つけました。 お客様の要望により、金額はリーズナ

続きを見る

ミュート MUTE FELT

中央部でおこなう「割り振り」に使用するフェルトの紐。三本のうち両側の弦の音を止める目的でドライバーなどで弦の間に挟み込ませる。 割り振りとは調律をするはじめの中音の1オクターブまたはそれ以上を正

続きを見る

巻線 COVERED WIRE

ミュージックワイヤーの周囲に軟動線を巻きつけて重くし、弦張が短くても周波数の少ない音を振動させる。過去には軟らかい鉄線を巻いた事もあるが、サビの発生が早く、音色が悪くなるので中止された。 ピアノ機

続きを見る

バックチェック BACH CHECK 独語FANGER

縦型ではウェイペンに取り付けられているが、グランドピアノでは鍵盤には後端にあり、打弦してはねかえってくるハンマーを皮革部の摩擦によってキャッチし、連打を可能にする。縦型ではバットについているキャッ

続きを見る

tokyopiano_info

reserve

kanbe

アップライトピアノ バットスプリングコード交換

アップライトピアノバットスプリングコード交換ヤマハのアップライトピアノ

グランドピアノハンマー交換

ピアノハンマー交換イースタインのハンマー交換です! 東京 ピ

響板修理

100年前日本に入ってきたドイツ製ピアノです。アップライトピアの修理

掃除機ダイソン修理

工房で使っていたボロボロのダイソンがついに壊れました。スイッチのトリ

グランドピアノ補助キャスター制作

今回、グランドピアノ補助キャスター制作をしました。 グランドピ

アップライトピアノ アクションオーバーホール修理依頼です。

アップライトピアノ センターピン交換です。毎日この作業を朝4時からや

スタンウェイアップライトピアノ修理

100年前のスタンウェイアップライトK型の修理です。 バットと

1840年製 エラールピアノ修復スタートです!

1840年製のエラールピアノの修復です。 かなりよい常態のもの

アップライトピアノ、バットセンターピン交換

いつもの事ですが、毎日毎日センターピンの交換です!ハンマーの動く部分

スタインウェイアクションオーバーホール

先日、イタリアから入ってきた1907年製ハンブルクスタインウェイのア

プレイエル修理

プレイエルの修理が終盤になってきました。 1895年製のプレイ

紀尾井町サロンホール スタインウェイ調律

先日、紀尾井町サロンホールで調律をさせて頂きました。 とても綺

→もっと見る

 

PAGE TOP ↑