ドイツ ベヒシュタイン研修日記②
公開日:
:
最終更新日:2020/01/06
blog, 未分類 Bechstein, アクション, アップライト, アップライトピアノ調律, カワイピアノ, グランドピアノ調律, コンサート調律, ベヒシュタイン, ユーロピアノ, ヨーロッパピアノ, 国立音大, 整音, 新宿区, 東京ピアノ調律, 板橋区, 狂い, 調律, 調律コンサート, 調律ピアノカワイピアノ, 調律師, NYスタンウェイ
ドイツ ベヒシュタイン研修日記②
やっとベヒシュタイン社の工場があるSeifhennersdorf (ザイフヘナースドルフ)に向けて出発です。
途中、渋滞が激しかったため進路を変更し、ライプツィヒに寄り道をしました。
そこでトーマス教会(バッハ教会)に行きました。
教会の中で演奏会をしており、神々しく感じられました。やはり西洋音楽は、この様な場所で奏でる物だと感じました。
その後、ベヒシュタインの工場に着きました。
田舎です笑
関連記事
-
-
ニューヨークスタインウェイ アクション修理
ニューヨークスタインウェイ アクション修理1925年製のニューヨークスタインウェイです。 アクショ
-
-
ニューヨークスタインウェイS入荷
ニューヨークスタインウェイS型を入荷致しました。 ハンマーフェルトの巻き直しで出すので、また開梱して
-
-
トルク TORQUE
粘力の係数のこと。ピアノでは弦の張力により回転しようするチューニングピンを、ネジ面にくい込んだ木の組
-
-
1900年頃のベヒシュタイン 平行弦
1900年頃の平行弦ベヒシュタイン1900年頃のベヒシュタイン アップライトが塗装から帰ってきました
- PREV
- ドイツ ベヒシュタイン研修日記①
- NEXT
- ドイツ ベヒシュタイン研修日記③