*

ドイツ ベヒシュタイン研修日記③

ドイツ ベヒシュタイン研修日記

ベヒシュタイン社の工場の様子です。
沢山、新品のベヒシュタインがあり、他でこの量を見ることは出来ませんね笑

やっと研修スタート。
今回は、調律、整音研修です。
日本の調律師と違い、みなさんピアノが弾けてとても上手です。
やはり、ピアノが弾けない調律師はドイツには殆ど居ないと言っていました。
音の伸び、音色に対する考え方が日本とは違い、自分が求めていたものが沢山ありました。
今回の講師は、スタインウェイ→ベーゼンドルファー→ベヒシュタイン 3社を渡り歩いた方です。
この様な技術のある人には初めてお会いしたので、感動です。

東京 ピアノ 調律

reserve

関連記事

no image

スティック STICK 独語

鍵盤やアクションの一部が湿気などの影響でスムーズな運動がさまたげられ粘るような感じになったり、全く動

記事を読む

no image

オーバーダンパー OVER DAMPER 独語OBERDAMPER

古い形式の縦型ピアノに使われていたダンパーシステム。ダンパーフェルトがハンマーの上に設置され、ダンパ

記事を読む

no image

アフタータッチ AFTER TOUCH 独語

ピアノの鍵盤を静かに押しさげてゆくと、徐々に抵抗感が増えるが、ある段階でコクンと急速に軽くなる。その

記事を読む

コンクール調律

コンクール調律コンクール調律を致しました。 やっと、コロナから少しずつ回復して来たように感じますね

記事を読む

no image

ダンパースプーン DAMPER SPOON 独語DAMPFERLOFFEL

たて型ピアノのでアクションでウィッペンの後方から出ているスプーン型の金属部品。ダンパーレバーを動かし

記事を読む

tokyopiano_info

reserve

kanbe

アップライトピアノ バットスプリングコード交換

アップライトピアノバットスプリングコード交換ヤマハのアップライトピアノ

グランドピアノハンマー交換

ピアノハンマー交換イースタインのハンマー交換です! 東京 ピ

プレイエル ピン板修理開始

1895年製のプレイエルを、修理してます。 ピン板が割れてしま

ハンマー交換とハンマー穴あけ

ボールドウィンのグランドピアノのハンマー交換です。 穴あけして

キャプスタンなど、金属磨きをします!

キャプスタンとバランスピン、フロントピンの磨きをすると弾きやすくなり

ピン板修理、作成

今回、イースタイン350号のピン板交換をしております。 最高級

響板修理

100年前日本に入ってきたドイツ製ピアノです。アップライトピアの修理

掃除機ダイソン修理

工房で使っていたボロボロのダイソンがついに壊れました。スイッチのトリ

グランドピアノ補助キャスター制作

今回、グランドピアノ補助キャスター制作をしました。 グランドピ

アップライトピアノ アクションオーバーホール修理依頼です。

アップライトピアノ センターピン交換です。毎日この作業を朝4時からや

スタンウェイアップライトピアノ修理

100年前のスタンウェイアップライトK型の修理です。 バットと

1840年製 エラールピアノ修復スタートです!

1840年製のエラールピアノの修復です。 かなりよい常態のもの

→もっと見る

 

PAGE TOP ↑