*

パイロットPILOT 独語PILOTE

IMG_0215
「キャプスタン」または「ダウル」と呼ばれる。鍵盤の後方部に取り付けられアクションの底部ウェイペンヒールに接触してこれを持ち上げる役目をする。静止時、グランドではウェイペンを支えるようも接しているが、たて型では紙一枚の隙間があった方が良いほどで、決して持ち上げ気味であってはならない。木またはプラスチック円筒状で側面に穴があいた真鍮製の部品で鍵盤にねじこまれており、同様にして調節する。どちらも上面は球面上に作られ、ウェイペンヒールのフェルトの摩擦を出来るだけ少なくするように考慮されている。
 
reserve

関連記事

江戸川総合文化センター大ホール調律

江戸川総合文化センター大ホール調律 先日、江戸川総合文化センター大ホールの、コンサート調律を行いま

記事を読む

no image

スティック STICK 独語

鍵盤やアクションの一部が湿気などの影響でスムーズな運動がさまたげられ粘るような感じになったり、全く動

記事を読む

ヤマハHQ100SXH 自動演奏ピアノ

今回は、ヤマハの自動演奏が出来るピアノです。ヤマハHQ100SXH   鍵

記事を読む

シュベスターピアノ 動画出来ました!

中古シュベスターピアノの動画が出来ました!ご覧ください https://youtu

記事を読む

アトラス アップライト アクション センターピン交換 バットスキン交換 

アップライト アクションのセンターピン交換 この作業では、1鍵分に対し3ヶ所のセンターピンを交

記事を読む

tokyopiano_info

reserve

kanbe

アップライトピアノ バットスプリングコード交換

アップライトピアノバットスプリングコード交換ヤマハのアップライトピアノ

グランドピアノハンマー交換

ピアノハンマー交換イースタインのハンマー交換です! 東京 ピ

掃除機ダイソン修理

工房で使っていたボロボロのダイソンがついに壊れました。スイッチのトリ

グランドピアノ補助キャスター制作

今回、グランドピアノ補助キャスター制作をしました。 グランドピ

アップライトピアノ アクションオーバーホール修理依頼です。

アップライトピアノ センターピン交換です。毎日この作業を朝4時からや

スタンウェイアップライトピアノ修理

100年前のスタンウェイアップライトK型の修理です。 バットと

1840年製 エラールピアノ修復スタートです!

1840年製のエラールピアノの修復です。 かなりよい常態のもの

アップライトピアノ、バットセンターピン交換

いつもの事ですが、毎日毎日センターピンの交換です!ハンマーの動く部分

スタインウェイアクションオーバーホール

先日、イタリアから入ってきた1907年製ハンブルクスタインウェイのア

プレイエル修理

プレイエルの修理が終盤になってきました。 1895年製のプレイ

紀尾井町サロンホール スタインウェイ調律

先日、紀尾井町サロンホールで調律をさせて頂きました。 とても綺

スタインウェイ アグラフ修理

スタインウェイB型 アグラフ修理をしました。アグラフの首が飛んでしま

→もっと見る

 

PAGE TOP ↑