*

打弦距離 HAMMER STROE 

ハンマーフェルトの先端の静止位置から弦までの直線距離。(正確にいえば弧線であるが、数値的には問題ないので最短距離をしようする)標準の寸法は48±1ミリであるが、高音部になるほどやや狭め、46ミリ位にする場合が多い。鍵盤の沈む深さは10ミリ前後であるから、5倍近い効率で動くことになる。縦型では、ソフトペダルを踏むとハンマーを弦に近づくようにセットされるので、打弦の衝撃が弱くなり、ソフトな音になる。
東京ピアノ調律
 
reserve

関連記事

コンサート調律 スタンウェイD型

コンサート調律立会い 今回は、コンサート調律を致しました。 音を伸ばす事と響きが一番良いオウター

記事を読む

グランドピアノ フレーム塗装

グランドピアノ フレーム塗装今回、汚くなったヤマハグランドピアノのフレーム塗装をしてます。 ウレタン

記事を読む

ヤマハC3x 調律です!バランスピン磨き

ヤマハc3x グランドピアノ調律です! バランスピンが少しサビ気味だったので、綺麗にしました。バラ

記事を読む

ヤマハのぷっぷるキャラクター 中身は?

ヤマハのぷっぷるキャラクター 中身は? ヤマハ音楽教室のキャラクター ぷっぷるです。 あまり

記事を読む

オモシロピアノ

オモシロピアノ 今回、ピアノプラザ群馬での面白いピアノをご紹介致します! 最初通常な大きめなピア

記事を読む

tokyopiano_info

reserve

kanbe

アップライトピアノ バットスプリングコード交換

アップライトピアノバットスプリングコード交換ヤマハのアップライトピアノ

グランドピアノハンマー交換

ピアノハンマー交換イースタインのハンマー交換です! 東京 ピ

プレイエル ピン板修理開始

1895年製のプレイエルを、修理してます。 ピン板が割れてしま

ハンマー交換とハンマー穴あけ

ボールドウィンのグランドピアノのハンマー交換です。 穴あけして

キャプスタンなど、金属磨きをします!

キャプスタンとバランスピン、フロントピンの磨きをすると弾きやすくなり

ピン板修理、作成

今回、イースタイン350号のピン板交換をしております。 最高級

響板修理

100年前日本に入ってきたドイツ製ピアノです。アップライトピアの修理

掃除機ダイソン修理

工房で使っていたボロボロのダイソンがついに壊れました。スイッチのトリ

グランドピアノ補助キャスター制作

今回、グランドピアノ補助キャスター制作をしました。 グランドピ

アップライトピアノ アクションオーバーホール修理依頼です。

アップライトピアノ センターピン交換です。毎日この作業を朝4時からや

スタンウェイアップライトピアノ修理

100年前のスタンウェイアップライトK型の修理です。 バットと

1840年製 エラールピアノ修復スタートです!

1840年製のエラールピアノの修復です。 かなりよい常態のもの

→もっと見る

 

PAGE TOP ↑