ディアパーソン DR300 レンナーハンマー仕様
公開日:
:
blog, 作業事例, 国産ピアノメーカー DR300, チューニング, ディアパーソン, ピアニスト, ピアノ, レンナーハンマー, 中野区, 新宿, 東京ピアノ調律, 狂い, 調律, 音, 音色
ディアパーソン DR300 レンナーハンマー仕様です。
実に良い音がします。
2年前にカワイの工場にて試弾して決めた物です。
新品時の時から、2年の間経ち色々とアクションが狂ってきました。
ハンマーと弦のあたりが右にずれておりトルクの無い音になってたので、弦当たりを調整し整音をしました。
レンナーハンマーは、日本のハンマーと違い整音が色々と変化できるので全体のバラツキを無くす事が出来ます。
このモデルのレンナーハンマ仕様は、純正のハンマーと違い軽量化されており重々しいタッチ感があるDR300が少し軽くなり
しっとりとしたタッチになります。
DR300の最もな特徴は一本弦弦です。
普通のピアノからすると一本の弦でフレームのヒッチピンで折り返しをして、二本の役割をします。
一本弦では、折り返さず一本一本ヒッチピンに引っ掛けるので手間が掛かりコスト面でも高くなります。
コストが掛かってもディアパーソンの特徴を出す為、その様な事をしているそうです。
私が知っているピアノの中では、高級な海外製のピアノに対抗出来る物だと思います。
関連記事
-
-
アコースティック ACOUSTIC
音響一般を研究する学問。音響学、音響的な、という意味につかわれる。現在では電気および電子楽器の出
-
-
支柱 BACK POST
フレームとともにピアノの総張力に対応しており重要な構造材。ぶな、たも、にれ、などの強度を重点とし
-
-
ボールドウィンピアノ
ボールドウィンピアノ 東京ピアノマーケットの方に、ボールドウィンピアノが入ってきました。 整備が終わ
-
-
ヤマハC3が入荷しました
東京ピアノマーケットにヤマハC3が入荷致しました! ピアノ調律、調整が終わっておりますのでご
- PREV
- コンサート調律スタンウェイ
- NEXT
- ヤマハ C3モデル 演奏会調律