*

ディアパーソン DR300 レンナーハンマー仕様

image1

ディアパーソン DR300 レンナーハンマー仕様です。
実に良い音がします。
2年前にカワイの工場にて試弾して決めた物です。

新品時の時から、2年の間経ち色々とアクションが狂ってきました。
ハンマーと弦のあたりが右にずれておりトルクの無い音になってたので、弦当たりを調整し整音をしました。
レンナーハンマーは、日本のハンマーと違い整音が色々と変化できるので全体のバラツキを無くす事が出来ます。

このモデルのレンナーハンマ仕様は、純正のハンマーと違い軽量化されており重々しいタッチ感があるDR300が少し軽くなり
しっとりとしたタッチになります。
DR300の最もな特徴は一本弦弦です。
普通のピアノからすると一本の弦でフレームのヒッチピンで折り返しをして、二本の役割をします。
一本弦では、折り返さず一本一本ヒッチピンに引っ掛けるので手間が掛かりコスト面でも高くなります。
コストが掛かってもディアパーソンの特徴を出す為、その様な事をしているそうです。

私が知っているピアノの中では、高級な海外製のピアノに対抗出来る物だと思います。

image2

関連記事

渋谷 さくらホール スタインウェイ D型

先日、東京、渋谷区 さくらホールにてスタインウェイD型を調律致しました。 ホールの響きは、ピアノに

記事を読む

上海楽器メッセ(Music CHINA)

2018上海楽器メッセ(Music CHINA) 今回、世界で一番大きい楽器のメッセに行ってき

記事を読む

グランドピアノ梱包

グランドピアノ梱包 東京ピアノマーケットで、グランドピアノの出荷が決まりましたので、梱包をしました。

記事を読む

イースタイン150号 オーバーホール

今回、イースタイン150号のオーバーホールに取り掛かりました。 響板ニス交換と弦交換です!

記事を読む

中野ZEROホール コンサート調律

中野ゼロホール コンサート調律 先日、中野ゼロホールの調律を致しました。 今回は、ヤマハのコンサ

記事を読む

tokyopiano_info

reserve

kanbe

アップライトピアノ バットスプリングコード交換

アップライトピアノバットスプリングコード交換ヤマハのアップライトピアノ

グランドピアノハンマー交換

ピアノハンマー交換イースタインのハンマー交換です! 東京 ピ

響板修理

100年前日本に入ってきたドイツ製ピアノです。アップライトピアの修理

掃除機ダイソン修理

工房で使っていたボロボロのダイソンがついに壊れました。スイッチのトリ

グランドピアノ補助キャスター制作

今回、グランドピアノ補助キャスター制作をしました。 グランドピ

アップライトピアノ アクションオーバーホール修理依頼です。

アップライトピアノ センターピン交換です。毎日この作業を朝4時からや

スタンウェイアップライトピアノ修理

100年前のスタンウェイアップライトK型の修理です。 バットと

1840年製 エラールピアノ修復スタートです!

1840年製のエラールピアノの修復です。 かなりよい常態のもの

アップライトピアノ、バットセンターピン交換

いつもの事ですが、毎日毎日センターピンの交換です!ハンマーの動く部分

スタインウェイアクションオーバーホール

先日、イタリアから入ってきた1907年製ハンブルクスタインウェイのア

プレイエル修理

プレイエルの修理が終盤になってきました。 1895年製のプレイ

紀尾井町サロンホール スタインウェイ調律

先日、紀尾井町サロンホールで調律をさせて頂きました。 とても綺

→もっと見る

 

PAGE TOP ↑