*

ボールドウィンピアノ 調整

ボールドウィンピアノ調整

今回は、ドロップアクションのボールドウィンアップライトを調整しました。
かなり背が低く、その為アクション部が下に下りてる設計になっており、ドロップアクションと言います。
その為、凄く調整がやり難いピアノですが、調整後凄く良い音でした。
やはりアメリカ製のピアノは、良い音がします!
アメリカ製で一番有名なブランドは、スタインウェイですが、それと同様にボールドウィンも有名です。

東京 ピアノ 調律

reserve

関連記事

グランドピアノ フレーム下ろし

グランドピアノ フレーム下ろし 今回、グランドピアノの響板が劣化により黒くなっているので、

記事を読む

カワイBL61

カワイ BL61あるスタジオにカワイBL61が入ってます。 よく大きくて仏壇の様な形をしているので

記事を読む

中古ピアノ続々展示!!

中古ピアノ続々展示 ヤマハ W104 ¥318,000-(税抜き) 凄く綺麗な木目です。

記事を読む

クラウン CROWN 独語 WOLBUNG

響板にそりを持たせて作ったふくらみ、響棒の張り込みなどでなだらかな球面を形成させ、周囲を固定させ

記事を読む

オモシロピアノ

オモシロピアノ 今回、ピアノプラザ群馬での面白いピアノをご紹介致します! 最初通常な大きめなピア

記事を読む

tokyopiano_info

reserve

kanbe

アップライトピアノ バットスプリングコード交換

アップライトピアノバットスプリングコード交換ヤマハのアップライトピアノ

グランドピアノハンマー交換

ピアノハンマー交換イースタインのハンマー交換です! 東京 ピ

響板修理

100年前日本に入ってきたドイツ製ピアノです。アップライトピアの修理

掃除機ダイソン修理

工房で使っていたボロボロのダイソンがついに壊れました。スイッチのトリ

グランドピアノ補助キャスター制作

今回、グランドピアノ補助キャスター制作をしました。 グランドピ

アップライトピアノ アクションオーバーホール修理依頼です。

アップライトピアノ センターピン交換です。毎日この作業を朝4時からや

スタンウェイアップライトピアノ修理

100年前のスタンウェイアップライトK型の修理です。 バットと

1840年製 エラールピアノ修復スタートです!

1840年製のエラールピアノの修復です。 かなりよい常態のもの

アップライトピアノ、バットセンターピン交換

いつもの事ですが、毎日毎日センターピンの交換です!ハンマーの動く部分

スタインウェイアクションオーバーホール

先日、イタリアから入ってきた1907年製ハンブルクスタインウェイのア

プレイエル修理

プレイエルの修理が終盤になってきました。 1895年製のプレイ

紀尾井町サロンホール スタインウェイ調律

先日、紀尾井町サロンホールで調律をさせて頂きました。 とても綺

→もっと見る

 

PAGE TOP ↑