ニューヨークスタンウェイについて
公開日:
:
最終更新日:2015/08/13
blog スタンウェイ, ニューヨーク, ニューヨークスタンウェイ, ハンブルク, ピアニスト, ピアノ, ピアノサウド, ピアノ調律, 国立音大, 神戸君仁, 音色
2015年6月にニューヨークでNYスタンウェイA3を買付をしました。
この写真は、ニューヨークでスタンウェイをフルオーバーホールをしてる所です。
日本では、本格的なスタンウェイのオーバーホールが出来る所がありません。
私は、日本でも同じ様な事が出来る様にしたいと思い実際に行き、学び体験してきました。
皆さん知ってますか??
スタンウェイって本社何処にあるの??
ニューヨークなんです!!
何故、日本にはニューヨーク製の物ではなく、ハンブルク製なのか?
地域で割り振られており、日本ではハンブルク製になってしまっています。
同じ物なんですか??
設計上は大体同じですが、形がNYの物はkカクカクしていたり
昔の物はラッカー塗装でヘアラインがついてます。
今度からは、全く同じになると言われてます。
どっちがクオリティーが良いですか?
NYは音が明るいイメージがあったりしますが難しいですね。
何百台と見ましたが、一台一台色々とあります。
一つ言えるのは、ピアノ全体が良くなっているのはNYスタンウェイの方が
良く音がなって表現力が出せます。
私は、色々とピアノを見てきましたが戦前のニューヨークスタンウェイは凄く良いです!
日本にあるスタンウェイとは話しにならない位よいです。
また次回、その続きを書きます!
関連記事
-
グランドピアノ 打弦距離調整
グランドピアノ 打弦距離調整タッチ感が悪いというピアノ。 アフタータッチが出ていないので、見てみる
-
ベーゼンドルファー インペリアル
ベーゼンドルファー インペリアル先日、四ツ谷区民会館での調律を致しました。 ベーゼンドルファー イン
- PREV
- 東京ピアノ調律ウェブサイトOPEN!!
- NEXT
- ニューヨークスタンウェイ 総アグラフピアノ