*

ニューヨークスタンウェイについて

DSC00293

2015年6月にニューヨークでNYスタンウェイA3を買付をしました。

この写真は、ニューヨークでスタンウェイをフルオーバーホールをしてる所です。

日本では、本格的なスタンウェイのオーバーホールが出来る所がありません。

私は、日本でも同じ様な事が出来る様にしたいと思い実際に行き、学び体験してきました。

 

皆さん知ってますか??

スタンウェイって本社何処にあるの??

 

ニューヨークなんです!!

 

何故、日本にはニューヨーク製の物ではなく、ハンブルク製なのか?

地域で割り振られており、日本ではハンブルク製になってしまっています。

 

同じ物なんですか??

 

設計上は大体同じですが、形がNYの物はkカクカクしていたり

昔の物はラッカー塗装でヘアラインがついてます。

今度からは、全く同じになると言われてます。

 

どっちがクオリティーが良いですか?

 

NYは音が明るいイメージがあったりしますが難しいですね。

何百台と見ましたが、一台一台色々とあります。

一つ言えるのは、ピアノ全体が良くなっているのはNYスタンウェイの方が

良く音がなって表現力が出せます。

 

私は、色々とピアノを見てきましたが戦前のニューヨークスタンウェイは凄く良いです!

日本にあるスタンウェイとは話しにならない位よいです。

また次回、その続きを書きます!

 

関連記事

yamaha C3 調律依頼 学校

ヤマハ C3 調律 昨日、友人が勤めている学校調律に行ってきました。 前回の調律は、他社がやって

記事を読む

駒 BRIDGE 独語STEG

弦の振動を響版に伝える為、響版の上にとりつけられている。かえで、ぶな、などの柏木で作られている

記事を読む

no image

サローネ フォンタナ ベーゼンドルファ

サローネ フォンタナ。 先日、友人が出る演奏会での調律依頼で行ってきました。 とても良い音がする

記事を読む

ベヒシュタイン L型 1929年製

ベヒシュタイン L型1929年製ベヒシュタイン L型1929年製 オーバーホール済みです! 塗装、弦

記事を読む

アップライト UPRIGHT

縦型ピアノの事であるが、ドロップアクション使用のスピネットを除いたものにつかわれる場合が多い。

記事を読む

tokyopiano_info

reserve

kanbe

アップライトピアノ バットスプリングコード交換

アップライトピアノバットスプリングコード交換ヤマハのアップライトピアノ

グランドピアノハンマー交換

ピアノハンマー交換イースタインのハンマー交換です! 東京 ピ

響板修理

100年前日本に入ってきたドイツ製ピアノです。アップライトピアの修理

掃除機ダイソン修理

工房で使っていたボロボロのダイソンがついに壊れました。スイッチのトリ

グランドピアノ補助キャスター制作

今回、グランドピアノ補助キャスター制作をしました。 グランドピ

アップライトピアノ アクションオーバーホール修理依頼です。

アップライトピアノ センターピン交換です。毎日この作業を朝4時からや

スタンウェイアップライトピアノ修理

100年前のスタンウェイアップライトK型の修理です。 バットと

1840年製 エラールピアノ修復スタートです!

1840年製のエラールピアノの修復です。 かなりよい常態のもの

アップライトピアノ、バットセンターピン交換

いつもの事ですが、毎日毎日センターピンの交換です!ハンマーの動く部分

スタインウェイアクションオーバーホール

先日、イタリアから入ってきた1907年製ハンブルクスタインウェイのア

プレイエル修理

プレイエルの修理が終盤になってきました。 1895年製のプレイ

紀尾井町サロンホール スタインウェイ調律

先日、紀尾井町サロンホールで調律をさせて頂きました。 とても綺

→もっと見る

 

PAGE TOP ↑