*

カポダストバー CAPO DASTRO BAR

4
ピアノのフレームの中に鋳込まれている弦押さえの一種。今はグランドピアノの高音部に使用される。通常、アグラフにかわるものとしてダウンベアリングを得るように考慮されたもの。V型をしている所からVバーと呼ばれるが、そのエッジは適当な丸みと角度とを要求される。断弦はしばしばこのポイントから生ずるし、金属性の雑音も起こしやすい。
東京ピアノ調律
 
reserve

関連記事

ピアノ外装修理

ピアノ外装修理 ラッカー塗装されたピアノ外装修理です。 パテを塗って、その上からラッカー塗装です。

記事を読む

ピアノハンマー ハンマーフェルト剥がれ修理

ハンマーフェルト 剥がれ修理 リベットが打っていないハンマーフェルトは、このように剥がれる事が多いで

記事を読む

戦前スタインウェイ サポートスプリング折れ

戦前スタインウェイ サポートスプリング 折れ音が出ないとの事で、見てみるとサポートスプリングが折れて

記事を読む

フレーム塗装のクオリティー

日本にこのクオリティーで塗られた鉄骨を、見た事ありますか? 多分殆ど無いと思います。 人間が

記事を読む

ベヒシュタイン が飛んでます!

ホフマン、ヤマハC3、ベヒシュタイン が飛んでます❗️ 入れ替えの為、

記事を読む

tokyopiano_info

reserve

kanbe

アップライトピアノ バットスプリングコード交換

アップライトピアノバットスプリングコード交換ヤマハのアップライトピアノ

グランドピアノハンマー交換

ピアノハンマー交換イースタインのハンマー交換です! 東京 ピ

掃除機ダイソン修理

工房で使っていたボロボロのダイソンがついに壊れました。スイッチのトリ

グランドピアノ補助キャスター制作

今回、グランドピアノ補助キャスター制作をしました。 グランドピ

アップライトピアノ アクションオーバーホール修理依頼です。

アップライトピアノ センターピン交換です。毎日この作業を朝4時からや

スタンウェイアップライトピアノ修理

100年前のスタンウェイアップライトK型の修理です。 バットと

1840年製 エラールピアノ修復スタートです!

1840年製のエラールピアノの修復です。 かなりよい常態のもの

アップライトピアノ、バットセンターピン交換

いつもの事ですが、毎日毎日センターピンの交換です!ハンマーの動く部分

スタインウェイアクションオーバーホール

先日、イタリアから入ってきた1907年製ハンブルクスタインウェイのア

プレイエル修理

プレイエルの修理が終盤になってきました。 1895年製のプレイ

紀尾井町サロンホール スタインウェイ調律

先日、紀尾井町サロンホールで調律をさせて頂きました。 とても綺

スタインウェイ アグラフ修理

スタインウェイB型 アグラフ修理をしました。アグラフの首が飛んでしま

→もっと見る

 

PAGE TOP ↑