*

ピアノハンマー 消耗品

ピアノハンマー 消耗限界

ピアノのハンマーは消耗品です。
車でいうタイヤみたいな物です。
ハンマーの溝が濃く付いてしまうと、音がキンキンとかん高くなり、音の変化の無いピアノになってしまいます。
ハンマーは、タマゴ型になっておりボールと同じ仕組みです。ボールが四角だった場合弾みません。
ハンマーも同じく、四角になれば弾まなくなるのと同じです。
今回のピアノは、使用限界をはるかに超えている物を見つけたので掲載しました。
IMG_5993
従来の姿です。(矢印は関係ありません。)
↓↓↓
IMG_2099[1]

東京ピアノ調律

関連記事

巻線 COVERED WIRE

ミュージックワイヤーの周囲に軟動線を巻きつけて重くし、弦張が短くても周波数の少ない音を振動させる

記事を読む

ニューヨーク スタンウェイ アップライト

ニューヨーク スタンウェイのアップライトです。 フレーム右上の所を見てください。 何だと思い

記事を読む

中古ヤマハG2、中古ヤマハC1入荷しました!

1990年式 ヤマハG2と1999年C1 が入ってきました! ヤマハG2は、アーベルのナチュラルを入

記事を読む

グランドピアノハンマー交換

ピアノハンマー交換イースタインのハンマー交換です! 東京 ピアノ 調律

記事を読む

ウェッジ WEDGE 独語STIMMKELE

調律のとき、ユニゾン弦のうち一本または二本の音をとめる為に弦の間にクサビのように挟みこむ

記事を読む

tokyopiano_info

reserve

kanbe

アップライトピアノ バットスプリングコード交換

アップライトピアノバットスプリングコード交換ヤマハのアップライトピアノ

グランドピアノハンマー交換

ピアノハンマー交換イースタインのハンマー交換です! 東京 ピ

響板修理

100年前日本に入ってきたドイツ製ピアノです。アップライトピアの修理

掃除機ダイソン修理

工房で使っていたボロボロのダイソンがついに壊れました。スイッチのトリ

グランドピアノ補助キャスター制作

今回、グランドピアノ補助キャスター制作をしました。 グランドピ

アップライトピアノ アクションオーバーホール修理依頼です。

アップライトピアノ センターピン交換です。毎日この作業を朝4時からや

スタンウェイアップライトピアノ修理

100年前のスタンウェイアップライトK型の修理です。 バットと

1840年製 エラールピアノ修復スタートです!

1840年製のエラールピアノの修復です。 かなりよい常態のもの

アップライトピアノ、バットセンターピン交換

いつもの事ですが、毎日毎日センターピンの交換です!ハンマーの動く部分

スタインウェイアクションオーバーホール

先日、イタリアから入ってきた1907年製ハンブルクスタインウェイのア

プレイエル修理

プレイエルの修理が終盤になってきました。 1895年製のプレイ

紀尾井町サロンホール スタインウェイ調律

先日、紀尾井町サロンホールで調律をさせて頂きました。 とても綺

→もっと見る

 

PAGE TOP ↑