ピアノハンマー 消耗品
ピアノハンマー 消耗限界
ピアノのハンマーは消耗品です。
車でいうタイヤみたいな物です。
ハンマーの溝が濃く付いてしまうと、音がキンキンとかん高くなり、音の変化の無いピアノになってしまいます。
ハンマーは、タマゴ型になっておりボールと同じ仕組みです。ボールが四角だった場合弾みません。
ハンマーも同じく、四角になれば弾まなくなるのと同じです。
今回のピアノは、使用限界をはるかに超えている物を見つけたので掲載しました。
従来の姿です。(矢印は関係ありません。)
↓↓↓
東京ピアノ調律
関連記事
-
-
綺麗なベヒシュタインを見つけました!
綺麗なベヒシュタイン見つけました! 先日、あるピアノ屋さんに行った所、とても綺麗な戦前のベヒシュタイ
-
-
ヤマハ 85鍵 鍵盤P1
今回、珍しい物がありました。 ヤマハP1モデルです。 85鍵しかありません。中々ヤマハでは珍しい
-
-
New York スタインウェイ アップライト到着!
New York スタインウェイ アップライト到着 アメリカからNew York スタインウェイが
-
-
ベヒシュタイン L型 1929年製
ベヒシュタイン L型1929年製ベヒシュタイン L型1929年製 オーバーホール済みです! 塗装、弦
-
-
スタインウェイ サポートスプリング折れ
スタインウェイ サポートスプリング折れグランドピアノは、連打が出来るようになっていますが、そのスプリ
- PREV
- オモシロピアノ
- NEXT
- ヤマハハンマー アーベルハンマーに巻直しリペアサービス