*

ヤマハ MX300MR 調律

ヤマハMX300MR 調律

MX300.1
今回は、保育園からの依頼でした。
なかなか自動演奏ピアノを見ることがないので、久々にみました。
 
MX300.2
ここの部分でハンマーを自動的にハンマーを押しています。
 
MX300.3
基盤が入っております。
慎重に作業を行わないと基盤を傷付けてしまう可能性があります。
 

東京 ピアノ 調律

reserve

関連記事

Yamaha ヤマハG2 オーバーホール

Yamaha ヤマハG2 オーバーホール 今回、ヤマハG2をオーバーホールを致しました。 響板ニ

記事を読む

アグラフAGRAFFE

通常グランドピアノの中低音部、時には特別のアップライトに使用されている弦押さえの一種。1~2穴の

記事を読む

コンクール調律 第二弾

コンクール調律本日も大泉学園ゆめりあホールです! スタインウェイD型です! 中々良い音ですね!

記事を読む

いずみホール 調律

まだまだ桜が咲いて綺麗な時期ですね。 今回、いずみホールの調律を致しました。 スタインウェイ

記事を読む

ウナコルダ UNACORDA

元来は一本の弦の意味。グランドピアノの左のペダルを踏むと、鍵盤全体が僅かに右に移動する。したがっ

記事を読む

tokyopiano_info

reserve

kanbe

アップライトピアノ バットスプリングコード交換

アップライトピアノバットスプリングコード交換ヤマハのアップライトピアノ

グランドピアノハンマー交換

ピアノハンマー交換イースタインのハンマー交換です! 東京 ピ

掃除機ダイソン修理

工房で使っていたボロボロのダイソンがついに壊れました。スイッチのトリ

グランドピアノ補助キャスター制作

今回、グランドピアノ補助キャスター制作をしました。 グランドピ

アップライトピアノ アクションオーバーホール修理依頼です。

アップライトピアノ センターピン交換です。毎日この作業を朝4時からや

スタンウェイアップライトピアノ修理

100年前のスタンウェイアップライトK型の修理です。 バットと

1840年製 エラールピアノ修復スタートです!

1840年製のエラールピアノの修復です。 かなりよい常態のもの

アップライトピアノ、バットセンターピン交換

いつもの事ですが、毎日毎日センターピンの交換です!ハンマーの動く部分

スタインウェイアクションオーバーホール

先日、イタリアから入ってきた1907年製ハンブルクスタインウェイのア

プレイエル修理

プレイエルの修理が終盤になってきました。 1895年製のプレイ

紀尾井町サロンホール スタインウェイ調律

先日、紀尾井町サロンホールで調律をさせて頂きました。 とても綺

スタインウェイ アグラフ修理

スタインウェイB型 アグラフ修理をしました。アグラフの首が飛んでしま

→もっと見る

 

PAGE TOP ↑