*

アッパーブリッジ UPPER BRIDEGE 仏語 SILLET

IMG_2933
フレームのV字形の出っぱり、プレッシャーバーと共用で弦に折れ曲がりをつけて調律されて音程を維持する役目を果たす。駒ピンと距離が弦長となるので上部にある駒(ブリッジ)と表現されているが、当然異なるはたらきをしている。トップブリッジ(TOPBRIDGE)ともいう。ドイツ語でも、フランス語のスィイェという言葉が使用されているということである。
 
reserve

関連記事

中古ピアノ続々展示!!

中古ピアノ続々展示 ヤマハ W104 ¥318,000-(税抜き) 凄く綺麗な木目です。

記事を読む

いずみホール 調律

まだまだ桜が咲いて綺麗な時期ですね。 今回、いずみホールの調律を致しました。 スタインウェイ

記事を読む

no image

西川梧平さんから、お礼のムービーが来ました。

昨年、お客様宅のNYスタインウェイを調整しました。 その後、西川さんが弾いて頂いた後にこの様なムー

記事を読む

長浜ホール ヤマハS6

先日、長浜ホールで調律致しました。 長浜ホールは、毎年伺っておりヤマハのS6が置いてあります

記事を読む

ウェッジ WEDGE 独語STIMMKELE

調律のとき、ユニゾン弦のうち一本または二本の音をとめる為に弦の間にクサビのように挟みこむ

記事を読む

tokyopiano_info

reserve

kanbe

アップライトピアノ バットスプリングコード交換

アップライトピアノバットスプリングコード交換ヤマハのアップライトピアノ

グランドピアノハンマー交換

ピアノハンマー交換イースタインのハンマー交換です! 東京 ピ

掃除機ダイソン修理

工房で使っていたボロボロのダイソンがついに壊れました。スイッチのトリ

グランドピアノ補助キャスター制作

今回、グランドピアノ補助キャスター制作をしました。 グランドピ

アップライトピアノ アクションオーバーホール修理依頼です。

アップライトピアノ センターピン交換です。毎日この作業を朝4時からや

スタンウェイアップライトピアノ修理

100年前のスタンウェイアップライトK型の修理です。 バットと

1840年製 エラールピアノ修復スタートです!

1840年製のエラールピアノの修復です。 かなりよい常態のもの

アップライトピアノ、バットセンターピン交換

いつもの事ですが、毎日毎日センターピンの交換です!ハンマーの動く部分

スタインウェイアクションオーバーホール

先日、イタリアから入ってきた1907年製ハンブルクスタインウェイのア

プレイエル修理

プレイエルの修理が終盤になってきました。 1895年製のプレイ

紀尾井町サロンホール スタインウェイ調律

先日、紀尾井町サロンホールで調律をさせて頂きました。 とても綺

スタインウェイ アグラフ修理

スタインウェイB型 アグラフ修理をしました。アグラフの首が飛んでしま

→もっと見る

 

PAGE TOP ↑