*

ダンパー DAMPER 独語DAMPFER

20100701180157[1] - コピー
弦の振動を押さえて音を止める動きをするアクションの一部。グランンドピアノではハンマーアクションとダンパーアクションに分かれているが、縦型ではバットやウィペンと同じようにセンターレールにとりつけられている。弦に接するフェルトは上質のフェルトで作られ、弦の数や長さに応じて三角系、二つ山形、四角形などがある。弦を押さえる圧力はグランドでは重力を、縦型ではスプリングの弾性を利用する。最高音部にはダンパーをつける必要がないので、ピアノによりダンパー数は異なる。アップライトの中には66鍵位のものもあり、グランドでは72鍵にも達するものもある。鍵盤を押し下げられていき、ダンパーが作用する音は打弦距離の2分の1となるように調整する。
東京ピアノ調律
 
reserve

関連記事

ウェッジ WEDGE 独語STIMMKELE

調律のとき、ユニゾン弦のうち一本または二本の音をとめる為に弦の間にクサビのように挟みこむ

記事を読む

ニューヨークスタインウェイ入荷しました。

ニューヨークスタインウェイ入荷しました。 1915年製 M-170 マホガニーの艶消し。 スタイ

記事を読む

録音スタジオのベーゼンドルファー調律

録音スタジオのベーゼンドルファー調律 先日、録音スタジオ様からご依頼を頂き調律にお伺いすると、

記事を読む

ボルトの金属磨き

金属磨きですピアノフレームを止める金属磨きです。 ピアノの金属部分が錆びてしまうので、バフを、かけて

記事を読む

通勤バイク 自分でタイヤ交換

通勤バイク 自分でタイヤ交換 私は、いつもバイクで出張していますので、 バイクのリアタイヤは2か

記事を読む

tokyopiano_info

reserve

kanbe

アップライトピアノ バットスプリングコード交換

アップライトピアノバットスプリングコード交換ヤマハのアップライトピアノ

グランドピアノハンマー交換

ピアノハンマー交換イースタインのハンマー交換です! 東京 ピ

掃除機ダイソン修理

工房で使っていたボロボロのダイソンがついに壊れました。スイッチのトリ

グランドピアノ補助キャスター制作

今回、グランドピアノ補助キャスター制作をしました。 グランドピ

アップライトピアノ アクションオーバーホール修理依頼です。

アップライトピアノ センターピン交換です。毎日この作業を朝4時からや

スタンウェイアップライトピアノ修理

100年前のスタンウェイアップライトK型の修理です。 バットと

1840年製 エラールピアノ修復スタートです!

1840年製のエラールピアノの修復です。 かなりよい常態のもの

アップライトピアノ、バットセンターピン交換

いつもの事ですが、毎日毎日センターピンの交換です!ハンマーの動く部分

スタインウェイアクションオーバーホール

先日、イタリアから入ってきた1907年製ハンブルクスタインウェイのア

プレイエル修理

プレイエルの修理が終盤になってきました。 1895年製のプレイ

紀尾井町サロンホール スタインウェイ調律

先日、紀尾井町サロンホールで調律をさせて頂きました。 とても綺

スタインウェイ アグラフ修理

スタインウェイB型 アグラフ修理をしました。アグラフの首が飛んでしま

→もっと見る

 

PAGE TOP ↑