ダンパー DAMPER 独語DAMPFER
弦の振動を押さえて音を止める動きをするアクションの一部。グランンドピアノではハンマーアクションとダンパーアクションに分かれているが、縦型ではバットやウィペンと同じようにセンターレールにとりつけられている。弦に接するフェルトは上質のフェルトで作られ、弦の数や長さに応じて三角系、二つ山形、四角形などがある。弦を押さえる圧力はグランドでは重力を、縦型ではスプリングの弾性を利用する。最高音部にはダンパーをつける必要がないので、ピアノによりダンパー数は異なる。アップライトの中には66鍵位のものもあり、グランドでは72鍵にも達するものもある。鍵盤を押し下げられていき、ダンパーが作用する音は打弦距離の2分の1となるように調整する。
東京ピアノ調律
関連記事
-
-
センターピン CENTERPIN 独語ACHSENDRAHT
アクションの部品が回転運動をする時、その軸になるもの。クロームメッキ真鍮製で、長さは約18mm。
-
-
鶴見サルビアホール調律
鶴見サルビアホール調律 コロナの為、久々のコンサート調律でした。 ヤマハCF IIIが入ってました!
-
-
響板修理 ヤマハC3
響板修理 ニス塗り替え今回は、響板の修理とニス塗り替えです。 ヤマハピアノは、どうしても古くなると響