アグラフAGRAFFE
通常グランドピアノの中低音部、時には特別のアップライトに使用されている弦押さえの一種。1~2穴の低音用と3穴の注音部用とがある。弦の位置や発音する部分の長さを正確に定めるとともに一つの音階ごとに独立した弦押さえが出来るので、音色が明快になり、和音が美しくなるといわれている。真鍮で精度高く作られるが、堅牢さも要求されるので鉄をはさみこんだものも見受けられる。語源はフランス語の留金(ホック)の意味のAGRAFFEである。上下、左右への傾斜は雑音の原因となる
東京ピアノ調律
関連記事
-
-
ピアノハンマー 消耗品
ピアノハンマー 消耗限界 ピアノのハンマーは消耗品です。 車でいうタイヤみたいな物です。 ハン
-
-
スタインウェイ 在庫調整
スタインウェイ A型 在庫調整先日、ドイツから来たA型のハンブルクスタインウェイを調整しました!
-
-
ニューヨークスタンウェイ 総アグラフピアノ
はじめてお目にするピアノでした!かなり古いです! NYスタンウェイですが、今でこの形は
-
-
ダンパースプリング DAMPER SPRING 独語DAMPFERFEDER
縦型ピアノのダンパーを弦に押し付けているバネ。ダンパーレバーの上部にある舟型の溝に先端が接しており、
-
-
BECHSTEIN ベヒシュタイン K型 中古
C.BECHSTEIN ベヒシュタイン K型 中古 今回、オーバーホールをしたベヒシュタインK