*

録音スタジオ 立会い調律

IMG_3164

本日、立会い調律です。

日頃からお世話になっているJAZZピアストさんの収録です。
音のこだわりを持っている為、一苦労ありますが良い物を作るにはこだわりが必要です。
朝と夜で、音が変わりないように調律をしなければなりません。

関連記事

バルトホール

本日は、府中にあるバルトールでコンサート調律しました❗️ 友人の

記事を読む

けやきホール調律

今回、けやきホールでホール調律致しました! けやきホールは、初めてお伺い致しました。

記事を読む

長浜ホール コンサート調律

長浜ホール コンサート調律 長浜ホールでの調律です。 とても、綺麗なホールでコクリコ坂に出てきそう雰

記事を読む

ボストン ハンマーファイリング

ボストン ハンマーファイリング はじめてお伺いするお客様です。ハンマーの溝がとても濃くついてしまって

記事を読む

中古ヤマハG2、中古ヤマハC1入荷しました!

1990年式 ヤマハG2と1999年C1 が入ってきました! ヤマハG2は、アーベルのナチュラルを入

記事を読む

tokyopiano_info

reserve

kanbe

アップライトピアノ バットスプリングコード交換

アップライトピアノバットスプリングコード交換ヤマハのアップライトピアノ

グランドピアノハンマー交換

ピアノハンマー交換イースタインのハンマー交換です! 東京 ピ

響板修理

100年前日本に入ってきたドイツ製ピアノです。アップライトピアの修理

掃除機ダイソン修理

工房で使っていたボロボロのダイソンがついに壊れました。スイッチのトリ

グランドピアノ補助キャスター制作

今回、グランドピアノ補助キャスター制作をしました。 グランドピ

アップライトピアノ アクションオーバーホール修理依頼です。

アップライトピアノ センターピン交換です。毎日この作業を朝4時からや

スタンウェイアップライトピアノ修理

100年前のスタンウェイアップライトK型の修理です。 バットと

1840年製 エラールピアノ修復スタートです!

1840年製のエラールピアノの修復です。 かなりよい常態のもの

アップライトピアノ、バットセンターピン交換

いつもの事ですが、毎日毎日センターピンの交換です!ハンマーの動く部分

スタインウェイアクションオーバーホール

先日、イタリアから入ってきた1907年製ハンブルクスタインウェイのア

プレイエル修理

プレイエルの修理が終盤になってきました。 1895年製のプレイ

紀尾井町サロンホール スタインウェイ調律

先日、紀尾井町サロンホールで調律をさせて頂きました。 とても綺

→もっと見る

 

PAGE TOP ↑