*

響棒 SOUNDBOAD RIBS 独語RIPPEN

8
響板の裏面に木目と交叉する方向に取りつけられている。響板材と同質の棒材。響板につけられる前から瓜状につくられており、クラウンを作る時の重要な役目をする。また弦が張られてから響板を支持補強し、音の伝道方向を平均分散させて効率にも寄与する。響板と一体のものと考えるべきである。
東京ピアノ調律
 
reserve

関連記事

ニューヨークスタインウェイ アクション修理

ニューヨークスタインウェイ アクション修理1925年製のニューヨークスタインウェイです。 アクショ

記事を読む

グランドピアノ梱包

グランドピアノ梱包 東京ピアノマーケットで、グランドピアノの出荷が決まりましたので、梱包をしました。

記事を読む

ハンマー使用限界越え

先日、新規のお客様からピアノの悩みでお電話が掛かって来ました。 GPのアクションを出してみると

記事を読む

ハンマーファイリングです。

今回、年末最後にアクション修理が一気に入って来てしまいました。 最後にハンマーファイリングをして、お

記事を読む

カワイKS2 20周年モデル 調律

カワイKS2 20周年モデル調律  いつも行かせて頂いているH様のレコーディングスタジオの

記事を読む

tokyopiano_info

reserve

kanbe

アップライトピアノ バットスプリングコード交換

アップライトピアノバットスプリングコード交換ヤマハのアップライトピアノ

グランドピアノハンマー交換

ピアノハンマー交換イースタインのハンマー交換です! 東京 ピ

響板修理

100年前日本に入ってきたドイツ製ピアノです。アップライトピアの修理

掃除機ダイソン修理

工房で使っていたボロボロのダイソンがついに壊れました。スイッチのトリ

グランドピアノ補助キャスター制作

今回、グランドピアノ補助キャスター制作をしました。 グランドピ

アップライトピアノ アクションオーバーホール修理依頼です。

アップライトピアノ センターピン交換です。毎日この作業を朝4時からや

スタンウェイアップライトピアノ修理

100年前のスタンウェイアップライトK型の修理です。 バットと

1840年製 エラールピアノ修復スタートです!

1840年製のエラールピアノの修復です。 かなりよい常態のもの

アップライトピアノ、バットセンターピン交換

いつもの事ですが、毎日毎日センターピンの交換です!ハンマーの動く部分

スタインウェイアクションオーバーホール

先日、イタリアから入ってきた1907年製ハンブルクスタインウェイのア

プレイエル修理

プレイエルの修理が終盤になってきました。 1895年製のプレイ

紀尾井町サロンホール スタインウェイ調律

先日、紀尾井町サロンホールで調律をさせて頂きました。 とても綺

→もっと見る

 

PAGE TOP ↑