プレイエル修理
公開日:
:
blog, 作業事例 Bechstein, アップライトピアノ調律, カワイピアノ, グランドピアノ調律, コンサート調律, ニューヨークスタインウェイ, ピアノ修復, ピアノ修理, ピアノ修理工房, ピアノ東京調律, ピアノ調律師, 世田谷区, 中央区, 中野区, 修理工房, 北区, 千代田区, 台東区, 品川区, 外国製ピアノ修理, 大田区, 新宿区, 杉並区, 東京, 東京ピアノ調律, 板橋区, 江戸川区, 江東区, 渋谷区, 港区, 目黒区, 練馬区, 葛飾区, 調律東京ピアノ, 豊島区
プレイエルの修理が終盤になってきました。
1895年製のプレイエルですが、ダンパー装置に手間取ってました。時代背景としては、半鉄骨と総鉄骨がちょうど切り替わる時代です。アクションは現代とほぼ同じですが、ダンパーは半鉄骨時代と同じ物になっている為、ダンパーの止まりが悪すぎるのと、とても脆弱な物になっており頭を抱える所でしたが、やっと先が見えてきました。
現代のダンパー装置を少しの加工で上手く使える事に気付き、付け替えております!3年悩みましたが、どうにかなりました!


関連記事
-
-
ハンマー使用限界越え
先日、新規のお客様からピアノの悩みでお電話が掛かって来ました。 GPのアクションを出してみると
-
-
プレイエル ピン板修理開始
1895年製のプレイエルを、修理してます。 ピン板が割れてしまっているので、交換を始めました
-
-
無料工房コンサートやります!
無料工房コンサートやります! 2月24日はピアノ博士が登場! ベヒシュタイン、ニューヨークス
-
-
NYスタンウェイ買い付け
NYスタンウェイ買い付け 去年、NYスタンウェイの買い付け依頼をされました。 アメリカのニューヨ
- PREV
- 紀尾井町サロンホール スタインウェイ調律
- NEXT
- スタインウェイアクションオーバーホール