ハンマーにかわ切れ
公開日:
:
blog, ナ行, ピアノ用語辞典, 未分類 アクション, アップライト, アーヴェルハンマー, グランドピアノ, ニューヨーク, ハンマー交換, ピアノ, ピアノカワイピアノ, ヤマハピアノ, レンナーハンマー, 中野区, 杉並区, 東京, 東京ピアノ調律, 板橋区, 狂い, 調律, 調整, 豊島区, NYスタンウェイ
ハンマーにかわ切れ
一般の方には、聞きなれない用語だと思います。
ハンマーとシャンク(ハンマーを付けている棒)が長年使いこんでくると振動により接着切れになる事です。
昔は、にかわを使っていたので、その表現が現在に残りにかわ切れと言っております。
特に日本メーカは、接着剤を使っており白い接着剤を使ってます。
にかわは使った方が音がよいと言われているので、こだわりのある方や海外高級ピアノなどに使用されてます。
にかわは、温度と水の配合が面倒ですが、音のこだわりにはかかせません。
東京 ピアノ 調律
関連記事
-
-
チューニングピン TUNINGPIN 独語STIMMNAGEL
ピン板に打ち込まれ、弦の一端を巻きつけられてその全長の3分の2程まで更にねじり込まれる。これを僅
-
-
アフタータッチ AFTER TOUCH 独語
ピアノの鍵盤を静かに押しさげてゆくと、徐々に抵抗感が増えるが、ある段階でコクンと急速に軽くなる。その
-
-
めぐろパーシモンホール スタンウェイD型 調律
めぐろパーシモンホール スタンウェイD型 調律 本日は、こちらの小ホールで調律を致しました。
-
-
インシュレーターINSULATER 独語UNTETSETZER
ピアノのキャスターの下に敷く円盤形の車止め台。ベークライト製、木製ガラス製、防振ゴム製など様々の
-
-
アブストラクト ABSTRCT
背の高いアップライトおよびスピネットにとりつけられ、鍵盤後端の運動をアクションの下部に伝える為の
- PREV
- ハンマー使用限界越え
- NEXT
- ヤマハ C3 弦交換