*

ハンマーにかわ切れ

ハンマーにかわ切れ

一般の方には、聞きなれない用語だと思います。
ハンマーとシャンク(ハンマーを付けている棒)が長年使いこんでくると振動により接着切れになる事です。
昔は、にかわを使っていたので、その表現が現在に残りにかわ切れと言っております。
特に日本メーカは、接着剤を使っており白い接着剤を使ってます。
にかわは使った方が音がよいと言われているので、こだわりのある方や海外高級ピアノなどに使用されてます。
にかわは、温度と水の配合が面倒ですが、音のこだわりにはかかせません。
にかわ

東京 ピアノ 調律

reserve

関連記事

リニューアルピアノ BL31

リニューアルピアノ カワイBL31 ¥228,000-(税抜き) 非常に綺麗なカワイBL31で

記事を読む

no image

ヤマハ ピアノ調律

ヤマハ:モデル一覧 グランドピアノ:ヤマハ CFⅢ 奥行:27

記事を読む

no image

トルク TORQUE

粘力の係数のこと。ピアノでは弦の張力により回転しようするチューニングピンを、ネジ面にくい込んだ木の組

記事を読む

戦前ヤマハアップライト入荷

戦前ヤマハアップライトピアノ 1931年製 (昭和5年)ヤマハです!90年前のピアノですね。 フルオ

記事を読む

no image

セント CENT

平均律における半音の100分の1の音程の差を単位にしたもの。したあって1200セントが1オクターブと

記事を読む

tokyopiano_info

reserve

kanbe

アップライトピアノ バットスプリングコード交換

アップライトピアノバットスプリングコード交換ヤマハのアップライトピアノ

グランドピアノハンマー交換

ピアノハンマー交換イースタインのハンマー交換です! 東京 ピ

掃除機ダイソン修理

工房で使っていたボロボロのダイソンがついに壊れました。スイッチのトリ

グランドピアノ補助キャスター制作

今回、グランドピアノ補助キャスター制作をしました。 グランドピ

アップライトピアノ アクションオーバーホール修理依頼です。

アップライトピアノ センターピン交換です。毎日この作業を朝4時からや

スタンウェイアップライトピアノ修理

100年前のスタンウェイアップライトK型の修理です。 バットと

1840年製 エラールピアノ修復スタートです!

1840年製のエラールピアノの修復です。 かなりよい常態のもの

アップライトピアノ、バットセンターピン交換

いつもの事ですが、毎日毎日センターピンの交換です!ハンマーの動く部分

スタインウェイアクションオーバーホール

先日、イタリアから入ってきた1907年製ハンブルクスタインウェイのア

プレイエル修理

プレイエルの修理が終盤になってきました。 1895年製のプレイ

紀尾井町サロンホール スタインウェイ調律

先日、紀尾井町サロンホールで調律をさせて頂きました。 とても綺

スタインウェイ アグラフ修理

スタインウェイB型 アグラフ修理をしました。アグラフの首が飛んでしま

→もっと見る

 

PAGE TOP ↑