*

「 サ行 」 一覧

ソフトペダル SOFT PEDAL

Exif_JPEG_PICTURE[/caption] ゲランドペダルの場合シフティングペダルといるウナコルダとなるが、縦型の場合には打弦距離を縮めて衝撃を弱め、音を小さくする方法をとっている。左

続きを見る

セント CENT

平均律における半音の100分の1の音程の差を単位にしたもの。したあって1200セントが1オクターブとなる。  東京 ピアノ調律  

続きを見る

センターピン CENTERPIN 独語ACHSENDRAHT

アクションの部品が回転運動をする時、その軸になるもの。クロームメッキ真鍮製で、長さは約18mm。 直径は1.1ミリ~1.7ミリまで細分されたゲージによって各種が用意され、18番~26番まで半番手

続きを見る

スティック STICK 独語

鍵盤やアクションの一部が湿気などの影響でスムーズな運動がさまたげられ粘るような感じになったり、全く動かなくなるなどの故障。本質的なものではないので、局部的に修理できる何の心配もないものであるが、音が狂

続きを見る

ジャク JACK 独語STOSSZIMGE

アクションの部品の一つ。ウィペンに付けられている。グランドの場合ハンマーロール縦型ではバットを下から突き上げ、突き放す運動をする。L型をしているが、先端はどちらもスムーズな動きをさせるために円滑の

続きを見る

支柱 BACK POST 

フレームとともにピアノの総張力に対応しており重要な構造材。ぶな、たも、にれ、などの強度を重点とした木材が運ばれるが、現在は合板系のものが使用されている。縦型の場合5~6本と数を多くして強度を増す方

続きを見る

サポート SUPPORT

ウィッペン」の異称。その主体になっている部分を指すこともある。 東京ピアノ調律  

続きを見る

tokyopiano_info

reserve

kanbe

アップライトピアノ バットスプリングコード交換

アップライトピアノバットスプリングコード交換ヤマハのアップライトピアノ

グランドピアノハンマー交換

ピアノハンマー交換イースタインのハンマー交換です! 東京 ピ

響板修理

100年前日本に入ってきたドイツ製ピアノです。アップライトピアの修理

掃除機ダイソン修理

工房で使っていたボロボロのダイソンがついに壊れました。スイッチのトリ

グランドピアノ補助キャスター制作

今回、グランドピアノ補助キャスター制作をしました。 グランドピ

アップライトピアノ アクションオーバーホール修理依頼です。

アップライトピアノ センターピン交換です。毎日この作業を朝4時からや

スタンウェイアップライトピアノ修理

100年前のスタンウェイアップライトK型の修理です。 バットと

1840年製 エラールピアノ修復スタートです!

1840年製のエラールピアノの修復です。 かなりよい常態のもの

アップライトピアノ、バットセンターピン交換

いつもの事ですが、毎日毎日センターピンの交換です!ハンマーの動く部分

スタインウェイアクションオーバーホール

先日、イタリアから入ってきた1907年製ハンブルクスタインウェイのア

プレイエル修理

プレイエルの修理が終盤になってきました。 1895年製のプレイ

紀尾井町サロンホール スタインウェイ調律

先日、紀尾井町サロンホールで調律をさせて頂きました。 とても綺

→もっと見る

 

PAGE TOP ↑